お知らせ
新たに体験談を1本公開しました。
「とにかく自分から動くこと、また、社会人に向けてのトレーニング期間として、勉強以外の所も吸収すること。」
70期台、企業内弁護士、仙台修習、満足度:総合★★★★★5(民★4、刑★5、検★4、弁★5、個★4)
「【告知】修習生も参加OKのウェビナー!人事労務セミナー『退職勧奨の実務 ~失敗しないためのポイント~』」を公開しました。
法律事務所ASCOPE(アスコープ)が主催する「人事労務研究会」では、「解雇」「残業代等の賃金請求」「団体交渉」等の人事労務に関する法的な紛争処理を会社側の立場で、集中的・専門的に扱っています・・・
そこで、弊所では、所外の弁護士・税理士・社労士の先生方及び司法修習生の方に対して、弊所の人事労務紛争処理対応の実践及び勉強会で培った知見・ノウハウを含めた実務で役立つ「人事労務」に関するテーマを、「人事労務セミナー(ウェビナー)」の形で公開することとしました。
ご興味をお持ちいただけましたら、下記ページ内の「応募フォーム」より、お気軽にご応募を頂けますと幸いです。
【告知】修習生も参加OKのウェビナー!人事労務セミナー『退職勧奨の実務 ~失敗しないためのポイント~』のご案内はこちらから!
「「ソクドク」って実際はどうなの?先輩への本音インタビュー!」を公開しました。
修習生のみなさん、こんにちは。
前回の特集では、就職活動についての先輩方のアンケートなどを紹介させて頂きました。法律事務所への就職活動をしている修習生は、まさにその就職活動の真っ最中かと思います。もっとも、法律事務所に所属せず、最初から独立して自分の法律事務所を立ち上げる「ソクドク(即独)」も、頭をよぎる頃ではないでしょうか。
今回の特集記事では、中々実態を知ることの難しい「ソクドク」について、実際に経験された若手の先生にインタビューをしてみましたので、是非とも生の声をご参考にしてみてください。
「先輩方の「就職活動」はどうだった?先輩方の本音を大公開!」を公開しました。
修習生のみなさん、こんにちは。春を迎えて、修習生活には慣れてきた頃でしょうか。
修習生の中には、すでに法律事務所の内定先が決まっている方もいれば、今まさに就職活動中の方や、任検や任官で悩まれている方など、様々かとは思います。
今回の特集では、(法曹としての)就職活動を経験された諸先輩に頂いた「本音の就活アンケート」をもとに、あまり世間には出回らない修習生の就職活動の実態・アドバイスについて、有益な情報をご紹介していきたいと思います。
新たに体験談を1本公開しました。
「指導担当弁護士がいつもご飯に連れて行ってくれるのは当たり前ではない」
70期台、弁護士、和歌山修習、満足度:総合★★★★☆4(民★3、刑★4、検★5、弁★4、個★4)
「就活にも役立つ!「分野別実務修習」先輩からのアドバイス!(3)弁護修習編」を公開しました。
みなさん、こんにちは。特集として連載してきた「分野別実務修習」特集も、今回で遂に最終回をむかえます。前回の「検察修習」に続き、今回は「弁護修習」についての特集となります。
修習生の「就職先」として、最も多く選ばれるのが法律事務所かと思いますので、特にこれから弁護修習に入られる方や、法律事務所の「就職活動」をされる方には、本特集を参考にして頂けますと幸いです。
「第2クール突入!「分野別実務修習」先輩からのアドバイス!(2)検察修習編」を公開しました。
みなさん、こんにちは。寒い毎日が続きますが、修習生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか。分野別実務修習も、緊張の第1クールを終えて、第2クールに突入します。日々の業務の中で新しい発見に胸を躍らせている方もいれば、緊張と疲労がすでにピークとなっている方もいらっしゃるかもしれませんね。
前回の特集では、「分野別実務修習」のうち「裁判修習(民事・刑事)」を実際に体験された先輩方の「生の声」を集めてみましたが、今回の特集では同じ「任官」先でも、「検察修習」についての先輩方の声を集めてみました。中々声を聞く機会のない状況だと思いますので、ぜひ今回の特集も参考にしてみてください。
求人情報を1件更新しました。
弁護士法人ALG&Associates
勤務予定地:東京、埼玉、横浜、千葉、宇都宮、名古屋、大阪、神戸、姫路、福岡、広島
対象:76期
初年度想定年収:600万円
※勤務予定地に広島が追加になりました
「遂に始まる「分野別実務演習」先輩からのアドバイス!(1)裁判修習編」を公開しました。
修習生のみなさん、こんにちは。
「導入修習」が終わり、遂に修習の本丸ともいうべき「分野別実務演習」が始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
半年以上の長期に渡り実施される修習ですので、今後について心配に思われている方も多いかもしれません。どの修習生にとっても初めての体験となりますので、事前に分野別に「実務修習の注意点」がわかっていれば、今後の実務修習も安心ですよね。
今回の特集では、そんなみなさんのために、先輩方から実務修習についての心構えやアドバイスをたくさん頂いております。
裁判修習、検察修習、弁護修習、その他修習生活での過ごし方のアドバイスについて、順次紹介していきたいと思います。今回は「裁判修習編」です。